投資信託とは
投資信託は投資商品を組み合わせてつくる
投資信託はファンドともよばれ、国内外の市場で取引されている株や債券などの投資商品を組み合わせてつくられ販売されています。銘柄もひとつずつではなく、複数の株や債券で構成されています。そのため、投資先のどれかひとつの価格が下がっても、ほかでカバーできるなど、損失を出す危険を分散し、運用成果全体への影響を小さくおさえる特徴があります。組み合わせは運用のプロであるファンドマネージャーが選びます。どの商品を、どんなバランスで組み入れるかによって、投資信託の性格は違ってきます。
自分で運用する株
プロにまかせる投資信託
投資信託と並ぶ投資の代表格といえば株。この2つはよく似ていますが、違いもあります。
株(株式)とは、会社がお金を集めるときに発行する証券です。投資家は株を買って、会社の業績に応じて利益の一部をもらうなどの権利を得ます。業績がよければ株価が上がって配当金が増えますが、悪ければ株価が下がって配当金が出ないこともあります。そのため、株に投資するなら、自分で株価の値動きを予想し、売買をしなければなりません。ここが投資信託との大きな違いです。投資信託はファンドマネージャーが経済状況や市場の動きなどを見ながら、運用方針に合わせて売買をします。
いろいろな金融商品のメリット・デメリット
- 預金
- いつでもお金が引き出せる
- 元本が保証されている(1,000万円まで)
- 金利が低い(大手銀行の普通預金は約0.02%)
- 債権
- 満期まで保有すれば、元本と利息が受け取れる
- 解約するまで現金化できない
- 金利が低め(普通預金よりは高い
- 途中解約すると、元本割れのリスクがある
- 投資信託
- 分配金が受け取れるものがある
- うまくいけば年利約2~5%で運用できる
- 解約するまで現金化できない
- 運用次第で損することもある
- 株
- 配当金や株主優待が受け取れる
- うまくいけば年利約15~20%での運用も可能
- 売却するまで現金化できない
- 株価の変化で、大きく損益が変わる
※投資商品において、「解約」と「売却」はどちらも換金することを指す。投責信託の場合、販売会社に「解約請求」または「買取請求」をすることで、商品を換金できる。